令和7年度 全国高等専門学校・長岡技術科学大学電気電子情報系 教職員交流集会のご案内
電気電子情報系長 小野 浩司
日程: |
開催終了しました.ご来場いただきありがとうございました. |
会場: |
長岡市シティホールプラザ アオーレ長岡(8月28日 講演会,パネルディスカッション) (〒940-0062 新潟県長岡市大手通1丁目4-10) Googleマップ、アクセス方法等 |
ホテルニューオータニ長岡(8月28日 情報交換会)(〒940-0048 新潟県長岡市台町2丁目8番35号) Googleマップ、アクセス方法等 |
※情報交換会には参加費5,000円が別途必要となります.当日,受付デスクにて現金でお支払いくださるようお願いいたします. |
国立大学法人 長岡技術科学大学 電気棟(8月29日 分科会)(〒940-2137 新潟県長岡市上富岡町1603-1) Googleマップ、アクセス方法等 |
内容: |
「高専-技科大連携におけるグローバル技術者育成の将来像」 |
参加申込期限: |
参加登録は終了しました. |
プログラム概要:(敬称略) | ||||
---|---|---|---|---|
1日目(8月28日) 会場:アオーレ長岡,ホテルニューオータニ長岡 | ||||
12:45〜13:30 | 受付 | アオーレ長岡 3F 市民交流ホールB・C | ||
13:30〜13:45 | 開会式 | アオーレ長岡 3F 市民交流ホールB・C | ||
司会:長岡技術科学大学 教授 鵜沼 毅也 | ||||
13:30〜13:40 | 「開会の挨拶」 | 長岡技術科学大学 電気電子情報系 系長 小野 浩司 | ||
13:40〜13:45 | 「執行部挨拶」 | 長岡技術科学大学 理事・副学長 山下 治 | ||
13:45〜15:15 | 基調講演 | アオーレ長岡 3F 市民交流ホールB・C | ||
司会:長岡技術科学大学 教授 鵜沼 毅也 | ||||
13:45〜14:30(45分) | 「15歳から世界へつながる学びの挑戦 -高専の現場から考える次世代グローバル教育の可能性-」 | 徳山工業高等専門学校 校長 阿部 恵 | ||
14:30〜15:15(45分) | 「グローバル化推進のための英語基礎力構築を目指した高専英語教育」 | 木更津工業高等専門学校 嘱託教授 小澤 健志 | ||
15:15〜15:25 | 休憩 | |||
15:25〜16:40 | 基調講演 | アオーレ長岡 3F 市民交流ホールB・C | ||
司会:長岡技術科学大学 教授 鵜沼 毅也 | ||||
15:25〜15:55(30分) | 「AI時代における人材育成について」 | 長岡技術科学大学 理事・副学長 山下 治 | ||
15:55〜16:25(30分) | 「グローバル技術者育成に向けた長岡技術科学大学の国際化事業と双方向交流」 | 長岡技術科学大学 教授 佐々木 徹 | ||
16:25〜16:40(15分) | 「高専の先生方にお伝えしたいこと」 | 長岡技術科学大学 教授 田中 久仁彦 | ||
16:40〜16:50 | 休憩 | |||
16:50〜17:50 | パネルディスカッション | アオーレ長岡 3F 市民交流ホールB・C | ||
「高専-技科大連携におけるグローバル技術者育成の将来像」 | ||||
司会:長岡技術科学大学 教授 佐々木 徹 | ||||
パネリスト
|
||||
17:50〜18:00 | 写真撮影 | アオーレ長岡 3F 市民交流ホールB・C | ||
18:00〜18:30 | 休憩・移動時間 | |||
18:30〜 | 情報交換会 | 司会:長岡技術科学大学 教授 鵜沼 毅也 | ホテルニューオータニ長岡 2F 白鳥の間(西) | |
2日目(8月29日) 会場:長岡技術科学大学電気棟 | ||||
10:00〜10:30 | 受付(各会場で実施) | |||
10:30~11:50 | 領域分科会 | |||
電気エネルギー・制御工学領域(場所:電気1号棟 3F 311室) | ||||
司会:長岡技術科学大学 准教授 高橋 一匡 | ||||
10:30~10:50 | 「次世代技術者育成のための高電圧プラズマ教材設計」 | 石川工業高等専門学校 准教授 田中 文章 | 10:50~11:10 | 「高専-技科大-民間連携による実践的研究教育モデル」 | 小山工業高等専門学校 准教授 長尾 和樹 |
11:10~11:30 | 「“学びの進化”をデザインする -段階的成長を支える高専発育成モデル-」 | 舞鶴工業高等専門学校 准教授 七森 公碩 | ||
11:30~11:50 | 「スイッチング電源のモデリングと制御」 | 長岡技術科学大学 助教 舟木 秀明 | ||
電子デバイス・光波制御工学領域(場所:電気1号棟 6F 611室) | ||||
司会:長岡技術科学大学 准教授 岡元 智一郎 | ||||
10:30~10:50 | 「サレジオ高専における材料研究の事例紹介」 | サレジオ工業高等専門学校 教授 黒木 雄一郞 | 10:50~11:10 | 「紫外線に感度を持ち可視光領域で透明な光位置検出センサの開発」 | 香川高等専門学校 准教授 森宗 太一郎 |
11:10~11:30 | 「未利用資源・未利用技術を活用した社会課題解決への挑戦:高専におけるグローバル技術者育成の試み」 | 函館⼯業⾼等専門学校 准教授 湊 賢一 | ||
11:30~11:50 | 「計算科学でできること –バンド計算とAIの台頭–」 | 長岡技術科学大学 准教授 山下 智樹 | ||
情報通信制御工学領域(場所:電気1号棟 2F 212室) | ||||
司会:長岡技術科学大学 准教授 杉田 泰則 | ||||
10:30~10:50 | 「これまでの教育・研究 の紹介」 | 群馬工業高等専門学校 教授 大墳 聡 | ||
10:50~11:10 | 「MLDVを用いた癌計測診断ワンストップ化の試み」 | 富山高等専門学校 准教授 秋口 俊輔 | ||
11:10~11:30 | 「高専生とAIについて思う事」 | 東京都立産業技術高等専門学校 准教授 吉田 嵩 | ||
11:30~11:50 | 「数理・データサイエンス・AI教育に関する取組について」 | 長岡技術科学大学 教授 坪根 正 | ||
午後 研究室見学(希望者のみ) |
本件お問い合わせ先:交流集会実行委員会 | |
---|---|
実行委員会委員長: | 鵜沼 毅也 (unuma (at) vos.nagaokaut.ac.jp) |
参加登録担当: | 平沢 壮 (hirasawa (at) vos.nagaokaut.ac.jp) |
Web 受付担当: | 草野 利樹 (kusano (at) konomi.nagaokaut.ac.jp) |